search

お知らせInformation

カテゴリー

  • 2015年
  • コンテスト
鍼灸臨床における新医療システムの開発 CVG大阪で優秀賞を受賞したチーム代表の西岡さんにインタビュー

「キャンパスベンチャーグランプリ(CVG)大阪」のテクノロジー部門で優秀賞を受賞し、喜びとプランの開発動機などについて語る代表の西岡利子さん

大阪医療技術学園専門学校の東洋医療技術教員養成学科に在籍する学生、西岡利子・江見木綿子・大辻早紀・田中昌平・矢田部雄史・山上安司・山口修平さんの7人のチームが、「第16回キャンパスベンチャーグランプリ(CVG)大阪」において、テクノロジー部門の優秀賞を受賞しました。CVG大阪は関西の学生による新事業提案コンテスト(北おおさか信用金庫、日刊工業新聞社共催)で、今回は大学を中心に32校、119件の応募の中から選ばれました。そこで、代表の西岡利子さんに受賞の喜び、受賞プラン「低出力半導体レーザー鍼灸針システムの開発および鍼灸臨床の実用性」についての開発動機、苦心などを語っていただきました。(授賞式の様子はこちら

―CVG大阪は学生を対象にしたコンテストでは、伝統がありレベルも高い。その中で優秀賞を受賞されたわけで、まずは感想を聞かせてください。

「開発に取り組んだこと、CVG大阪に応募したのも、チャレンジの気持ちからでした。優秀賞という大変栄誉ある賞を頂き、驚きとともに感謝の気持ちでいっぱいです。特に、ご指導頂いた奈良上眞先生、協力していただきました企業の方々に厚く御礼申し上げます」

― このプランを思いついたきっかけは。  

「鍼灸についての臨床研究の先行文献を調査していたところ、それらは経験医療に依存し、エビデンス(科学的根拠)に基づいた臨床治験が不足していることに気づきました。また、鍼灸臨床研究のランダム比較試験(RCT)におけるコントロール介入が困難な現状もあります。これらの問題は、鍼灸刺激部位を特定し、刺激量を特定することで解決できるのではないかとグループ内で検討しました。メンバーのひとりが大学生時代、皮膚接触型の低出力レーザー治療による研究を行っていた経験から、その低出力レーザーを皮下組織や筋肉へ直接照射できれば、刺激部位や刺激量を正確にコントロールできるのではないかとの発想が浮かびました。そこで、ではやってみようとなりました」

代表の西岡さんと指導教官の奈良先生(右)

―開発を進める中で、問題、課題が多々あったかと思いますが。

「ええ、果たして鍼灸針の中にレーザーを通過させることができるのだろうか?と悩みました。奈良先生に相談したところ、ある医療機器メーカーが極細の注射針を保有しており、実現の可能性はある、との返答を頂きました。そこで、低出力半導体レーザー鍼灸針の開発可能性の夢が広がり、問題点と解決策を検討しました。極細注射針の中にレーザーを通過させて照射するのに、何を介在すれば良いのか?グラスファイバーを使用すれば良いのではないか!と。ただ、グラスファイバー素材は破損の危険性があるため、皮下組織へ刺入する場合、安全な新素材が必要になります。現在も、この試作に取り組んでいます」
「鍼灸臨床研究には、エビデンスに基づいた鍼灸医療システムの構築が必要不可欠です。今回の研究開発をプランニングすることによって、実用可能性の糸口が見つかり、非常に喜びを感じております。低出力半導体レーザー鍼灸針システムの開発に向けて、これからも様々な問題を解決しなければなりませんが、今回の受賞を励みに、7人で力を合わせて頑張ります」

―開発過程で大学発ベンチャーや医療関連企業などと協力されていますね。

「医療機器メーカーの開発担当の方には、学生ならではの発想の新規性に高い評価を頂きました。そして、グラスファイバー実用性の問題、医療行為における安全性の課題など多くの指導を頂き、実用化に向けて一緒に検討して頂いています。大学発ベンチャーの先生方からは、既存の商品を利用して、鍼灸臨床における新規医療システムの発想には、実現の可能性が高いとの評価を頂きました」

―実用化に向けて、今後の取り組みは。

「今回の研究開発は人体への医療行為ですので、ひとつひとつ慎重に問題を解決して、実用化を目指しています。しかし、私達の力量だけでは困難なので、産学連携によって各企業、各研究施設のご協力のもと、開発を継続していく予定です。東洋医療技術教員養成学科の教育の一環として、後輩たちにも委託し、何年かけてでも完成させたい、と思っています」

「受賞プランをぜひ実現させたい」と決意を新たにするチーム代表の西岡さん

―開発を通じて学んだこと、後輩や他の専門学校生へのアドバイスは。

「専門分野の知識を深めること、先行文献を調査すること、研究デザインを勉強することが大切です。それに、専門分野だけでなく、時代の社会情勢を知ることによって、時代ニーズに合った商品開発のアイデアが浮かんできます。基礎研究と実用化は、分けて検討しなければならないと考えます。実用化には事業採算、収支予測を明確にする必要があります」
「情報が無い状況からは、新規開発の発想は生まれません。多くのデータを収集し、根拠ある研究技法を用いて検討すると、一定の法則が明らかになります。若い新鮮で柔軟な発想、日々変化する社会情勢を展望してニーズを探りあて、後輩の皆さんには社会貢献型の研究開発を期待しています」

―西岡さんは卒業後、将来はどうされるのですか。

「鍼灸養成校の教員として、教育に従事する希望を持っています。今回の研究開発は、学科教育における研究デザインや研究技法、医療経営学の学びが基礎になっています。将来、実学教育の観点を踏まえながら教育職に従事し、今回の研究開発も後輩へのアドバイザーとして関わっていきたいと考えています」

今回の受賞について、指導教員の奈良上眞学科長は、「教員養成学科の学生は、鍼灸師の免許を持ちながら、多職種の実務経験もあって、研究の発想が豊かです。学生は今回の応募に当たって、研究デザインの作成、事業計画の立案過程で実現可能性を判断します。そして、既存の素材を利用して、開発に向けて大学や企業の研究部門と連携するのは、素晴らしいことです。新規医療システムの実用化に向けて、後輩に受け継がれていくのが楽しみです」と語っています。

(学校法人 大阪滋慶学園)

関連グループ校

関連記事

ページトップへ戻る